・神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト)
鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)と玉依毘売(タマヨリビメ)の四番目の子
阿比良日売(アヒラヒメ)を妻にして、多芸志美美命(タギシミミノミコト)と岐湏美美命(キスミミノミコト)を生んだ
神武天皇は伊湏気余理比売を妻にして、日子八井命(ヒコヤイノミコト)・神八井耳命(カムヤイミミノミコト)・神沼河耳命〔カムヌナカワミミノミコト 後の綏靖天皇(スイゼイテンノウ)〕の三柱を生んだ
別名に若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)、豊御毛沼命(トヨミケヌノミコト)がある
東征-前(最下部に地図)
神倭伊波礼毘古命とその兄の五瀬命(イツセノミコト)は、筑紫の日向にある高千穂の宮で、天下の政治を執るべき土地について話し合い、東に向かうことになった
まずは日向(地図1)から筑紫国(筑前・筑後)に向かうことになり、その途中の豊国(豊前・豊後)の宇沙(今の大分県宇佐市)で、宇沙都比古(ウサツヒコ)と宇沙都比売(ウサツヒメ)から足一騰宮(アシヒトツアガリノミヤ)の造営と豪華な食事を振舞われた(地図2)
その後、一行は宇沙から筑紫国の岡田宮(福岡県遠賀郡芦屋町 地図3)に移って一年滞在し、東に上り阿岐国(アキノクニ 今の広島県辺り)の多祁理宮(タケリノミヤ 今の広島県安芸郡府中町 地図4)に移って七年滞在し、更に東に上って、吉備(今の岡山県辺り)の高島宮(岡山県岡山市宮浦町 地図5)に移り八年滞在した
二柱が船で吉備から東へ上っている途中の速吸門(ハヤスイノト 潮の流れが速い海峡のことで今の明石海峡 地図6)で、亀の背に乗って釣りをしながら、鳥が羽ばたくような手振りをして進んでいる人に会った
その人を呼び寄せて、その素性や海路の知識について尋ねると、国つ神であり海路には詳しいとのことだったので、二柱は自分たちに仕える気があるかを聞いた
その国つ神は従うと答えたので、二柱は自分たちの乗っている船の棹(船を漕ぐ道具)を渡して国つ神を船内に引き入れて、槁根津日子(サオネツヒコ)という名を与えた
那賀須泥毘古との戦い
そうして更に東へ上り、浪速の渡(ナミハヤノワタリ 難波の渡と同じ)を通って、白肩の船着き場(大阪府東大阪市日下町辺り 地図7)に停泊した
そのとき登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネビコ 奈良県の一地方の首長)が軍勢を率いて戦を仕掛けてきたため、一行は船に置いてあった楯を取って、船から降りて抗戦した(故にその地を楯津といい、編纂当時は日下の蓼津と呼んだ)
しかし五瀬命は戦の中で那賀須泥毘古の放った矢によって、手に深い傷を負わされてしまった
五瀬命は重傷を負った理由を、自分たちは日の神の子孫であるのにも関わらず、東(日の昇る方)を向いて戦ったためであると解釈し、南の方に回り、東から日を背に負って敵を討つべきとして、一行は南へと迂回することになった
五瀬命はその道中の和泉国(大阪府泉北泉南地域)の海(地図8)で手の血を洗い流した後〔そういう訳で泉南地域の海を血沼海(チヌノウミ)と言った〕、紀国(キノクニ 和歌山県辺り)の河口(地図9)で、那賀須泥毘古への怒りを叫びながら死んだ〔そういう訳でその河口を男之水門(ヲノミナト)と言った〕
熊野
神倭伊波礼毘古命一行がその後男之水門を出て、熊野村(和歌山県と三重県の県境付近 地図10)に着いたとき、草陰から大きな熊が姿を現した
その熊はすぐに消えたが熊が発した毒気に当てられ、神倭伊波礼毘古命もその兵士たちも正気を失い倒れ伏したが、熊野の高倉下(タカクラジ)が一振りの大刀(佐士布都神 サジフツノカミ)を献上すると、神倭伊波礼毘古命はすぐに正気を取り戻し、随分寝てしまったと軽口を叩きながら起き上がった
そして大刀を受け取ると、熊野村の霊威を奮う荒々しい神(前述の熊)はその威力を以って大刀を振るう前に切り倒され、兵士たちも正気を取り戻し起き上がった
神倭伊波礼毘古命は高倉下に佐士布都神を手に入れた経緯を尋ね、高倉下はその経緯を自身の夢で天照大御神と高木神、建御雷之男神の三柱の会談を見て、そこで自分が天つ神の御子に大刀を献上する係に任じられたと話した
その会談は天照大御神と高木神が葦原中つ国で天照大御神の子孫が悩んでいる様子を見て、建御雷之男神にもう一度天降りして平定するように持ち掛けるが、建御雷之男神は自身の代わりに、葦原中つ国の平定を担った大刀である佐士布都神を降ろすのが良いとして、高倉下の倉の棟に穴を空け、そこに落とし入れるという提案をして、高倉下に朝目覚めたら神倭伊波礼毘古命の元に赴いて、その縁起の良い大刀を献上することを命じたというものだった
さらにこのとき高倉下は、熊野村の奥には荒々しい神々が多数いるため立ち入らないことと、道案内として八咫烏(ヤタガラス)を天上界から遣わすので、その後を付いていくようにという高木神の伝言を伝えた
神倭伊波礼毘古命はその通りに八咫烏の後ろを付いていくと、吉野川(奈良県・和歌山県)の河口に着き、そこで筌(ウケ・ウエ 筒状の漁具)を使って漁をしている人に会った
その素性を尋ねると、贄持之子(ニエモツノコ)という国つ神であると答え、更に進むと尾の生えた人が光る井戸の中から出てきたので、同じように尋ねると、井氷鹿(イヒカ)という国つ神であると答えた
更に進み吉野の山に入ったところで、尾の生えた人が岩を押しのけながら出てきたので、同じように素性を尋ねると岩押分之子(イワオシワクノコ)という国つ神で、天つ神の子孫を迎えに来たと答えた(地図11)
兄宇迦斯の謀略
吉野の山々を踏み越え〈故に着いた場所を宇陀の穿〔ウカチ 宇賀志(奈良県宇陀郡菟田野町宇賀志) 地図12〕〉、兄宇迦斯(エウカシ)と弟宇迦斯(オトウカシ)がいる宇陀に着いた
神倭伊波礼毘古命はこの二人の元へ八咫烏を遣わして、自身に仕えるかを問うたが、兄宇迦斯は鏑矢(カブラヤ 空中で音を鳴らしながら飛ぶ矢)で八咫烏を射かけて追い返すと〔その鏑矢が落ちた場所を訶夫羅前(カブラサキ)と言う〕、神倭伊波礼毘古命を迎え撃つべく軍勢を集め始めた
しかしこれに味方する軍勢が十分に集まらなかったので、神倭伊波礼毘古命に仕えると嘘を吐き、もてなしのためと偽って大きな屋敷を作り、そこに押機(オシ 踏むと圧死させるネズミ捕りのような仕組みの仕掛け)を仕掛け、神倭伊波礼毘古命が来るのを待ち謀殺することにした
その後、神倭伊波礼毘古命を迎えに行った弟宇迦斯が全てを暴露したので、道臣命(ミチノオミノミコト)と大久米命(オオクメノミコト)は兄宇迦斯を呼び出し、自身が作った屋敷でのもてなし方を示せと罵って、大刀の柄を握り矛を突いて弓に矢を番えながら、その屋敷に押し込んだ
押し込まれた兄宇迦斯は自身が仕掛けた押機に押しつぶされて死に、その死体も引っ張り出され斬り刻まれてばらばらにされた(故にこの地を宇陀の血原と言う)
弟宇迦斯は神倭伊波礼毘古命一行に豪華な食事を献上し、神倭伊波礼毘古命はこれを兵士たちに与えた
そのときに神倭伊波礼毘古命が歌った歌として、「宇陀の 高城(タカキ)に 鴫(シギ)縄張る 我が待つや 鴫は障らず(サヤラズ) いすくはし 鯨障る 前妻(コナミ 先に結婚した妻もしくは正妻)が 肴(ナ)乞はさば 立柧梭の〔タチソバ ソバノキのこと(ソバノキとは蕎麦の実のように角ばった形の植物を指し、多くの植物の異名である)〕 実の無けくを こきしひゑね 後妻(ウハナリ)が 肴乞はさば いちさかき(ヒサカキもしくはマテバシイなど 前述のソバノキと合わせて実の少なさ多さの比喩) 実の多けくを こきだひゑね ええ しやごしや 此はいのごふそ ああ しやごしや 此は嘲笑ふぞ」(「宇陀の山で鴫を狩るための罠をかけたら、鴫がかからずに鯨がかかった 前妻が惣菜を欲しがっているときは、ソバノキの実をこそげとるように少なく、後妻が欲しがっているときはイチサカキの実から取るように多く取ってやれ ええしやごしや、これは嘲りである ああしやごしや、これは嘲笑である」)がある
以下地図と通ったルート(一応の土地を地図上に示したが、あくまで比定地であるので、解釈によっては位置が異なることがある)
灰色は水路か陸路か判断できなかった部分、一応他の資料から水路とした
スポンサーリンク